【今週のちょっといい話】 第1967話−第1970話

     
一つ前のいい話に戻る
次のいい話に進む
タイトル一覧表へ
HP表紙に戻る


<お知らせ>
「次回の初級速読法の一泊研修は10月22日・23日です(講師は栗田)」。
「遠隔者のための記憶法、心象法の1日集中講習を11月26・27日開講
                                   (講師は栗田)」。

「次回の初級速読法の半月集中講習は12月3日が初日です(講師は栗田)」。    
「10月16日の定例会は『単純法(単純力増強横溢法)』です(『単純にすること、単純であること、単純になること』の意義とそのための技術を指導します」。


第1967話(読者)■今までにない画期的な本だと思った
「見ているだけで頭が良くなる脳活性3Dトレーニング・ドリル」
   (栗田昌裕著。学習研究社[Gakken Mook]。2005年6月初版)の感想文。
「今までにない画期的な本だと思いました」。
   (HS。47歳。男性。喜多方市。050808受け取り)。


第1968話(栗田)■グランデコから山梨県小淵沢町にアサギマダラが261km移動した(SRS5871。05年。山梨1例目)
「福島県のグランデコスキー場で放蝶したアサギマダラが、山梨県で初めての例として、42日後に、小淵沢町で再確認されました。
 以下、その概略を説明します。
 2005年8月16日に、福島県のグランデコスキー場で、『SRS5871』とマーキングをしたアサギマダラを放蝶しました。
 それから42日後の9月27日に、山梨県北巨摩郡小淵沢町上笹尾で、増田戻樹さんが、上記のSRS5871を再確認してくださいました。
 グランデコから、小淵沢町上笹尾までの距離は、約261kmです。 
 9月下旬のこの時期に、グランデコを出発した集団が、東北エリアから中部日本に一体どこをどのようにして移動していくのか、ということはまだ十分には解明されていない謎です。
 本例は、移動途中の空白のエリアでの出来事を知る上で、非常に示唆的で興味深い事例です。このような確認例がもっと増えることで、これまで見えていなかった移動の様子が次第に見えてくるとよいと思います」。
   (栗田昌裕。SRS提唱者。051013記載)。


第1969話 ■続:グランドキャニオンへの旅
「栗田先生、侑未子代表、SRSスタッフの皆様
 ■ヨセミテ−ラスベガス(水曜:4日目)
 6:30に起床し、ヨセミテの滝へ行きました。この時期は、水がかれていましたが、辺りを見回すと、朝霧のすばらしさに感動しました。
 ヨセミテを後にし、タイオガロードからデスバレーに入ることにしました。
 タイオガロードは、世界中を探してもこんなに景色の素敵な道路はない。と言われるほど、その景色は今まで見たことのないものでした。3000mの峠から、樹木、山々を見下ろしながら車を走らせました。ここでは、近年に火事があって、一体に煙が上がっていました。そのため、かなり煙たい道を走りました。途中の看板にそのことが書いてあったのですが、その他にも、森林管理のために火事を起こしているところもあるということでした。
 デスバレーへ向かうにつれて、また砂漠の世界が広がってきました。その中でも植物は生えていました。根っこを引き抜こうとしましたが抜けず、表面はカチカチでした。少し掘ってみると2cmほど下はさらさら、それより下はガチガチ。
 このガチガチのところに根が埋まっていたのです。驚きました。多年草のため、表面だと乾きすぎて、地中深くに根を持ってきた方が水分を確保できるのかな?と思いました。真実はよく解っていません。
 この日は、ラスベガスにひたすら向かい、結局600マイルほど走ったのでした(続く)」。
   (大○哲○。男性。記憶法・瞑想法・上級速読法受講者。051010受け取り)。
[栗田注:大○氏は、以下の拙著の道筋を辿る旅をされました。
   「3D写真で目がどんどん良くなる本 風景編」
   (三笠書房刊、栗田昌裕著。01年12月初版)。
 私の本の中では、時間の都合で、デスバレーは扱われていませんが、ヨセミテ公園と、ラスベガスの間で時間が取れれば、デスバレーに行くことは、途中の目玉の一つとなるでしょう。余裕があれば、デスバレーの中の宿で一泊すると、見るべきところはほぼ訪れることができます。デスバレーの風景画像はSRSの第二レベルの講習の中でも、訓練教材の一部として用いられています」。


第1970話(初級)■脳内の新ルート開通とゴキブリの身体能力
 (下記は、9月の定例会用にメールにて出された『今月のちょっといい話』です)。
「◆脳内に新ルートが開通していた: 
 Windows XPのノートパソコンを買った。98SEを使っていたのでいろいろ面食らったが、ある日突然、XPに順応している自分に気づいた。頭が『???』状態のままでやりたいことがすんなりできたのだ。
 泥縄式は嫌いなのに、なぜ気づいたら五里霧中のままでやれたか考えてみたら、迷路抜けの経験の影響が思い浮かんだ。SRSは能力の測定のため迷路抜けをする。迷路は貫通している道を一つ見つければいい。どこがどう行き止まりになっているかを把握する必要はない。1本だけあるパスを見い出せば、残りはブラックゾーンでいいのだ。
 測定の道具にも教育効果があったことに感激。この体験から、お魚さんたち(栗田注:潜在意識のこと)を育てるには体験を累積することが得策だと再確認した。エジソンみたいに『失敗なんか一度もしたことないよ。私はフィラメントに適さない素材を発見したに過ぎない』と言いながらやってみることにしよう(栗田注:エジソンは、フィラメントに適した素材を発見するまでに、何千もの対象を調べたという。その中には竹を焼いた炭も含まれていた)。

  ◆ゴキブリの身体能力: 
 あまりにも感動したので報告。わが家では猫のドライフード(通称カリカリ)を一晩中食べ放題にしている。毎朝、寝る前には散らかっていなかったカリカリが台所の床にぱらぱら落ちている。昼間は猫が食べ散らかすところを見たことがないので、深夜は違う食べ方をしているんだろうと思っていた。ある日、数匹の蟻のグループが皿の縁すら乗り越えてカリカリを外に押し出すのを見て蟻の仕業と分かった。ばらまいたように見えたのは、巣穴に運搬する途中のもの。彼女たち(働き蟻は雌と聞いたことがある)の体重を考えると、ヘラクレス並の偉業に感動。私が踏みつけたのだろう、一粒のカリカリがつぶれて厚みが半分ぐらいになっていた。そこに、一匹のゴキブリが突進してきた。スピードを落とすことなくカリカリを腹の下にキャッチすると、一瞬も立ち止まらずに疾走。ちょっとした段差を越えようとして失敗。起きあがって左右をきょろきょろ。ゆっくり食べられる安全な場所を探しているのだろう。抱えた態勢で入り込める場所を見つけて私の視界から消えた。どうやってつかんでいたかというと、最初の足は走り、次の足はUFOキャッチャーのつかむところみたいに腹の下に折り曲げてカリカリをすくって腹に押しつけ、3番目の足は走り、4番目の足はUFOキャッチャーという具合に交互に使い分けていたのだ。すごい! 造形美的には多すぎる足だが、走る、忍者のように壁をよじ登る以外にも、物をつかんで運ぶことにも使われている。大感動」。
  (MN。女性。45歳。SRS速読法、記憶法、定例会等受講者。
                      051002受け取り分)。

一つ前のいい話に戻る
次のいい話に進む
タイトル一覧表へ
HP表紙に戻る