■ SRSメールマガジン第129号

  メールマガジン配信希望の方はこちら
一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る
受講申し込み・
問い合わせは
電話で以下に:
 SRS研究所
03-3821-3197へ
2008.11.06
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

 ◇エスアールエス研究所メールマガジン◇
          第129号 

※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

[SRSからの講習のお知らせ]

◆速読法一泊研修は11月29-30日(土曜、日曜)です。
 目標は平均10倍突破です。
◆速読法初級集中講習は12月6日から始まります。
 目標は5日間で平均20倍突破です。
◆11月11日(火曜)には摩擦健康法の指導があります。
 皮膚に摩擦刺激を与えることで心身の状態を一気に
 改善する技術の体系を紹介します。
◆11月28日には特別指導会(定例会)があります。
 テーマは「感謝法」。感謝力(感謝する能力)が人生を
 どう改善するかを知ってください。
→以上、参加希望者は御連絡を。TEL 03−3821−3197


[栗田先生より]

<紅葉がゆるやかに訪れ、短い冬を暗示している> 

■11月に入って、各地で紅葉が鑑賞できる季節に
 なりました。今年は、特に南日本で、秋らしい秋に
 なるのが遅れたように思われます。
■今、筆者の近くでは、ケヤキ、サクラなどを中心に
 さまざまな落葉樹の紅葉を楽しむことができますが、
 例年よりも、夏の余韻が長かった地域が多いため、
 紅葉の経過もまた、例年とは異なったみちすじを
 辿りそうです。
■しばらくメルマガを中断していましたが、これから
 徐々にペースを上げて、さまざまなメッセージを発
 していきたいと思います。

<NHKでアサギマダラに関連する番組が放映される>

■2008年の8月上旬から、10月下旬まで、NHKの
 土曜日のドキュメンタリー番組の撮影がありました。
■これはアサギマダラの夏から秋の移動(渡り、旅)
 に沿って、私も渡っていき、福島県で私が標識した
 蝶に、各地(長野県、愛知県、鹿児島県)で再会す
 る様子を撮影したものです。それにちなんで、各地
 の自然の様子やアサギマダラに関わる人たちの
 エピソードが織り込まれたドキュメントです。
 放映は12月上旬頃の土曜日が予定されています。
 番組の取材は終わりましたが、2008年秋の私の
 旅はまだ続いています。
   (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2008年11月6日記)。


<08年9月6日から速読法初級クラスが始まり、
            4日目の7ステップに10倍速読を突破した>

■08年9月6日からSRS速読法の初級クラスが始まりました。
 ここでは4日目(7ステップ)のデータを紹介しましょう。
■初級初速の訓練前と4日目のデータを比較すると、
 以下のような値が得られました(データはいずれも
 クラスの平均値です)。
 速読は
    初速 905字/分→7ステップで10246字/分
              (初速からの倍率は12.2倍)。
 迷路抜け速度は
  訓練前 8.4点→7ステップで18.5点 
              (7ステップでの平均値の倍率は2.2倍)。
 計算速度は
  訓練前 71.5点→92.6点
              (7ステップでの平均値の倍率は1.30倍)。
 となりました。
 5日目(最終日)には、41倍速読(平均34333字/分)を
 達成しました。
■以上のデータの詳細は、以下をクリックすると見られます:
 2008年9月初級5回半月講習の成果
 http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0809shokyuu5_chart.html
◆次回の初級5回講習は12月6日に予定されています。
 問合わせはSRS研究所(電話03−3821−3197)に御連絡ください。
          (以上、2008年11月6日 栗田昌裕・記)


  <仏像の画像シリーズの掲載開始 第七群の提示>

■出版社からの新たな企画の提案に応じて、3月から仏像関連の
 写真や画像を筆者のブログ「アサギマダラと自然のよろこび」に
 掲示しています。いずれも立体視ができる3D画像になっています。
 仏像を見ることを通して、物事をうわべだけでとらえるのではなく、
 本質を深くとらえる力を得るための「心の目(心眼)を養う訓練」
 につながる内容であると理解してください。
■古い仏像は1000年以上の歴史を持つ文化遺産ですが、同時
 に、仏像を知ることによって、日本の精神圏で何が行われて来た
 かを知ることができる貴重な精神遺産でもあります。
■文化遺産としての仏像は、国宝や重要文化財に指定されて保
 護されています。精神遺産としての仏像は、それを知ることによ
 って能力を最大限に発揮する仕組みを過去の日本人はどのよう
 な枠組みで活用してきたかを理解するヒントを与えてくれます。
■以下、ブログの掲載順に提示します。
 筆者は、皆さんに仏像を提示するに当たり、独自のセンスで画
 像処理をして、立体視をしたときのインパクトを強める工夫をし
 ています。気楽に眺めて、3Dビジョンのおもしろさや楽しさを味
 わっていただければ幸いです。体験したことは、ブログに書き込
 みをしていただいて構いません。

1379■薬師如来を立体視する(No.1。クロス法) 。
   奈良の般若寺の一例。[080316。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1379.html
1380■薬師如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。
       奈良の般若寺の一例。[080316。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1380.html
1381■巨大な弥勒菩薩の大磨崖仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
   奈良の大野寺の前の川沿いの断崖に彫られた一三世紀の作品。
   [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1381.html
1382■巨大な弥勒菩薩の大磨崖仏を立体視する(No.2。パラレル法) 。
   大野寺の前の断崖に磨崖尊勝曼荼羅とともにある。
   [080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1382.html
1383■鬼子母神を立体視する(No.1。クロス法) 。奈良の長谷寺の
   大黒堂にて。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1383.html
1384■鬼子母神を立体視する(No.2。パラレル法) 。奈良の長谷寺の
   大黒堂にて。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1384.html
1385■奈良の喜光寺の阿弥陀如来を立体視する(No.1。クロス法) 。
   [080316。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1385.html
1386■奈良の喜光寺の阿弥陀如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。
       [080316。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1386.html
1387■奈良の喜光寺の大日如来を立体視する(No.1。クロス法) 。
       智拳印を結んだ金剛界の大日如来の例。
       [080316。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1387.html
1388■奈良の喜光寺の大日如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。
       大日如来は豪華な装身具を身につけた菩薩のような像形。
       [080316。奈良。3D仏像。画像処理]
   http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1388.html
           (以上、2008年11月6日 栗田昌裕・記)

[講座案内]
  ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。
       http://www.srs21.com/plan/index.htm
     ◆SRS速読法初級クラス
        5回講習:12/6、7、13、14、21(土曜と日曜)。
     ◆SRS速読法初級の一泊研修は11月29、30日(土曜と日曜)
      です。
        注: 研究所に通える範囲の方には、一泊研修より、
        5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより
        多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の
        訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 
     ◆特別指導会(定例会)
        11/28(金)「感謝法(反省感謝力人生推進法)」
     ◆SRS健康法の会
        11/11(火)「摩擦健康法」

 ●お問い合わせ、受講お申し込みは、
  SRS研究所(tel. 03−3821−3197)までお願いいたします。


メルマガの配信停止を御希望の場合は、
下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。  
取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com

一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
SRS能力開発法のHP表紙に戻る